Description
!!!少人数制のため、限定20名です。お早めにお申し込みください
イベント当日緊急連絡先: 08045436640
はじめに
SaaS企業に関連する資金調達や運営、開発、営業、CSなどの情報交換を行う少人数ミートアップです。
SaaS経営者、興味のある方、SaaS事業をお考えの方など、ご参加いただけます。
第3回SaaSビジネスミートアップは、スタートアップが活用すべき補助金と助成金についてです
SaaSビジネスミートアップとは
SaaS企業に関連するリアルな情報交換を行う少人数ミートアップです。
本ミートアップでは、一般的に得られるSaaSの情報から一歩踏み込んで、SaaS事業に関わる方が、実際の経験や業務を元にリアルな情報を発信・交換するミートアップです。
実際のSaaSのリアルな情報や裏話、実際にSaaSを行っている方との繋がりなど少人数のイベントだから得られるメリットが多くあります。
2ヶ月ごとにSaaS経営・ビジネスに関わるテーマで開催し、一年かけてSaaSに必要な知識を学びます。
タイムテーブル
時間 | タイトル | スピーカー |
---|---|---|
18:30 | 受付開始 | |
18:50 | オープニング | |
19:00 - 19:40 | スタートアップのための助成金活用 | 中島 啓吾 |
19:40 - 20:20 | スタートアップのための補助金活用 | 大野 修平 |
20:20 - 20:35 | 小規模事業者持続化補助金について | 秋澤 幸太郎 |
20:35 - 21:55 | ネットワーキング | |
20:55 - 21:00 | 解散 | |
21:00 - 23:00 | 懇親会(希望者のみ、解散後開催場所近くで) |
開催場所
株式会社Sacco(サッコ)
東京都渋谷区渋谷1-7-5青山セブンハイツ1006
内容
1部:スタートアップの助成金活用 (仮)
助成金とは、雇用に関わる社内制度を整えることで得られる公的資金です。
正社員登用や育児休暇制度を整えることで、公的に資金を得ることができます。
その金額は数十万から数百万になることもあります。
もちろんスタートアップにも助成金制度を適応することはできますが、
助成金を受けるためには、事前に届出や受けるための社内制度を整えておく必要があります。
急激な成長の段階になり、急に従業員を増やす時期になってからでは間に合いません。
そのために今のうちからスタートアップに必要な助成金の制度を理解しておくことが大切です。
もちろん、初期のスタートアップにも適応できる助成金も少なくありません。
助成金もスタートアップの資金調達の一つと考えて活用していく方法を学んでいきましょう。
<登壇者>中島啓吾
首里社会保険労務士法人(認定支援機関)パートナー 社会保険労務士

2部:スタートアップのための補助金活用 (仮)
新年度からパワーアップして実施される、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金などの各種補助金について、最新情報を織り交ぜてお伝えいたします!
<登壇者>大野 修平
公認会計士・税理士
OneWorld税理士法人 パートナー
OneWorldコンサルティング㈱ 代表取締役

大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、OneWorldグループにて資金調達支援、資金繰り指導などの業務を行っており、その一環として、毎週事業者向けに補助金と融資の勉強会を開催している。
また、スタートアップ企業の育成にも力をいれており、東京都における女性・若者・シニア創業サポート事業の講師のほか、アクセラレーションプログラムでのメンタリング、ピッチイベントへの協賛、金融庁の経営者保証に関するガイドラインの専門家派遣などにも精力的に関わっている。
3部:小規模事業者持続化補助金について
スタートアップにはには「小規模事業者持続化補助金」がオススメです。
この補助金の特徴は採択率が非常に高いことです。昨年度の補助金採択率は90%以上。
費用の2/3の最大50万円まで補助されます。
SaaS開発だけでなく、サービスの宣伝やイベントへの出品など新規事業に関することなら適応することができる公的資金です。
毎年、3月頃から6月頃までの間に応募を行う補助金で、今年も例年通り公募が行われる予定です。
応募資格や適応される使用用途などの基本事項から、応募要項の書き方、採択されるためのコツ、採択後の流れなど
小規模事業者持続化補助金について詳しく説明していきます。
<登壇者>秋澤 幸太郎
株式会社Alfree 代表取締役 CEO

東京理科大学理工学部卒業。 スズキ株式会社に新卒入社し、ブレーキ制御実験に従事する。
2013年株式会社Alfreeを設立。 Web制作の請負事業を営業&ディレクターを現在も含め6年以上務め、 社員3人から10人へ拡大させる。
クライアントであるヨガ教室の倒産をきっかけに、フィットネスインストラクター支援事業を構想し、フィットネス動画配信アプリBeneFitenssをリリース。
懇親会
終了後近くの居酒屋で希望者のみ行います(3-4000円程度)
会場スポンサー
株式会社Sacco(サッコ) http://sacco.co.jp/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.